セッティングの作業を開始するに前に、現状がどうなっているのかを把握することで、セッティング作業のスタート地点が変わってくる。

ダンパーを調整するとどうなる?(その6まで)のなかで、コンプレッション、リバウンドのそれぞれを調整することで、サスペンションの動きがどう変化するのか?またそれがバイクの動きにどう変化を与えるのか?そんなことについてさわり…

くみっこバイクのニューパーツ

くみっこが包帯ぐるぐるになった日、ハンドルとペダルを新調していたんだけど、その詳細を載せていなかったので、今日は何のパーツを入れたのか紹介します。

ジオメトリー

先日、最近のダウンヒルバイクの傾向って記事でフロントセンター、リアセンターなどジオメトリーに関することを書いたのですが、言葉だけではどこの部分のことか良く分からないって人もいるのではと思い、図にしてみました。

昨日のワールドカップでは、またアーロン・グインが勝ちましたね。 あんなに走りが切れているのに、どうしてあんなに安定しているのでしょう? ワールドカッパーの強烈な走りはバイク以外の部分で、想像もできないことが沢山ありますね…

最近のダウンヒルバイクの傾向は

photo:@giant.co.jp 最近のダウンヒルバイクに共通している傾向は・・・

本当は別のネタで記事を書くつもりだったけど、昨日このブログを読んでいて、そうだよなぁって思ったことがあったので、サスペンションのセッティングのお話に。 森さん、ネタのヒントをいただきました!

先日、最近のサスペンションに思うことという記事の中でダンピングが強くなっていると書いたが、各メーカーそういった流れになってはいるが、全て同じ雰囲気のセッティングが出せるというわけではないのだ。

今日の午前2時、腕がしびれている感じがして目が覚めた。 寝ぼけていたのでちょっと腕を動かしてしびれがとれるのを待っていると、腕がつったような痛みが!!

セッティングを行っていると必ずぶつかるのは、ライディングでカバーをするべきかどうか?ということでしょう。 これはどんなに経験を積んでも迷うことですね。