
ニーグリップはしません
ニーグリップってするんですか?という質問を受けることがあります。
答えは、しません。
ダウンヒルバイクでは、ニーグリップをするより、いかにバイクを自由に遊ばせてあげるか?
そのほうが重要なんですね。
しかし、バイクを寝かせたりする際に、
ニー(ヒザ)ではなく、太ももの内側とサドルを使うことはあります。
そんなことについて書いてみようと思います。
写真は、ストレートを走っているときのフォームです。
蒼丸のあたりが、ヒザになります。
フレームには触れず、軽くまげて、路面からの衝撃に対して柔軟に対応できる状態です。
赤丸あたりにはサドルがあります。
もちろん、サドルにも座ることなくスタンディングのフォームですね。
ここで太ももでサドルを挟むことは、しません。
試してみると分かると思いますが、路面の突き上げに対して反応ができず、バイクと一緒に跳ね上げられてしまうと思います。
コーナリング時ですが、
青丸のあたりがヒザです。
リジッドバイクなので、ヒザが当たるような部分はないですが、フレームに意識的に当てるようなことはしません。
しかし、太ももの内側でサドルに当てるようにして、バイクを倒しこみます。
ペダルに荷重しているだけでは、バイクを倒しこむ方向とは逆向きの力が働くばかりですが、
こうすることで、サドルでバイクを倒したい方向へ押し込むことができるので、すごく倒しこみやすくなります。
また、シチュエーションによっては、ペダルだけでなく、サドルも使って加重をすることでよりグリップを稼ぐこともできます。
フレームに意識的に当てるようなことはしませんといいましたが、赤の矢印のようにヒザを内側にひねるようにすると、サドルへ太ももの内側を当てやすくなります。
またヒザを内側にひねることで、腰も曲がりたい方向へ向くので、より理想的なコーナーリングフォームへとなるわけです。
この時、思いっきり押し付けるのではなく、あくまでも当てる程度にするのがポイントです。
バイクを安定させるために、バイクを挟みこむようなことはしないけれど、
ちょっとした太ももの使い方でバイクの操作性がぐんとアップするそんなお話でした。