ダンパーを調整するとどうなる? ~セッティング力をつける~

ダンパーを調整するとどうなる? ~セッティング力をつける~

なんだか難しいほうへ、難しいほうへ行ってしまいそうなので、軌道修正しつつもセッティングについて書いてみようと思います。


伸び縮みを繰り返すサスペンションの動きを制御するためにダンパーがありますが、そのダンパーのコンプレッションとリバウンドの調整具合で走行時のフィーリングをコントロールします。

その調整方法を具体的に考えて見ましょう。
まずは、コンプレッションとリバウンドの役割分担を考えると整理が付きやすいと思います。

細かなことはいろいろありますが、
衝撃を吸収のアクセントになるのがコンプレッション。
バイクの動きを安定させるのがリバウンド。
※話が難しくなるので、低速のダンピングについてはふれずに進みます。

こう考えるとそれぞれを調整しやすくなると思います。

コンプレッションを強めていくと、縮むときの硬さが変わっていきます。
極端に強くすると、手にガツガツとして感触がでて痛いと思います。
そこからガツガツしない程度に戻していくとコンプレッションが最弱の時とどう違うのか分かりづらく、結局最弱のまま利用しているなんてケースは多いのではないでしょうか。
実はそのガツガツした感触から少しづつ弱めていき、感触が分かりにくくなったところが、コンプレッションの調整としては標準値になります。最弱のときとコンプレッションが程よく効いている状態では、大きなギャップの吸収の仕方が変わってきます。ふんわりソフトな感じになると思います。

最弱の状態では、スッっと縮みすぎて姿勢が大きく変化してしまったり、ボトムアウトの一番硬い部分のみで踏ん張りやすくなります。
コンプレッションを効かせてるとボトムまでの動きが制御でき、衝撃を吸収する感触が変わるのです。

衝撃で縮んだ後はサスペンションは戻ります。
その戻るときの動きを制御するのが、リバウンドの役割ですよね。
まず前途した状況から離れて考えましょう。
リバウンドを強めていくとバイクの動きはカッチリとした感触になります。
それはふわふわ動くサスペンションの動きを制御して無駄なストロークが減るからです。

なので、リバウンドを強めにしておくとバイクを操作しやすい感覚になりやすのですが、それが仇になって衝撃が増えてしまうこともあるのです。

それでは話を戻して、衝撃を吸収した後の戻り方について。
コースを走っていればギャップは1つじゃないですよね。
このときリバウンドのスピードが遅い場合、次のギャップが来るまでにしっかりと伸びきらないで次の縮む動作が始まってしまう。
そういった動きが連続すると縮み側のストロークが確保できずに、硬い感触になってしまうのだ。

リバウンドが弱すぎると、タイヤを路面に接地させずらく、タイヤが路面をバンッバンッとたたく現象がでる。もしくは、接地感がなくグリップしづらい雰囲気が強くなる。リアサスペンションのリバウンドが弱すぎると、タイヤがパンクしてるんじゃないか?という感触にもなる。

自分のバイクのフィーリングがどうなのか?感触を確かめながら1本走ってみるといいかもです。

まずは、衝撃を吸収する際の感触をコントロールするための考え方を書いてみましたが、
これはベースとなるお話です。単純なギャップとして考えましたが、コースを走っていると大小さまざまなギャップ、路面コンディションに合わせて操作性を上げていくためのセッティングなどいろいろあります。

次回以降徐々に進めていきましょう。